2012年5月8日火曜日

富双緑地の草花




早いもので、お花見の季節が終わってから1月が経とうとしています。

H24.5.7撮影(富双緑地)
















富双緑地の桜は今、ちいさな実がたくさん実っています。

桜の花が終わると、ヒラドツツジが見ごろになります。



H24.5.7撮影(富双緑地)

H24.5.7撮影(富双緑地)
















ツツジは長寿の木として知られ、街路樹や庭木、垣根や盆栽などに用いられる常緑低木です。



H24.5.7撮影(富双緑地)
















黄色の花が遠くからでもよく目立つこの木は、エニシダです。

マメ科の落葉低木で、病虫害に強く乾燥にも耐えてよく育つため、日本のほぼ全域で植えられています。

中世ヨーロッパの伝説では、魔女はエニシダで作ったほうきにまたがって空を飛んだと言われています。

富双緑地のエニシダは今が満開で、甘い匂いに誘われてミツバチがせっせと花の蜜を集めていました。



【整備課】





0 件のコメント:

コメントを投稿