2012年7月12日木曜日

専門業者による遊具点検


先日お伝えしたとおり、シドニー港公園にて、専門業者による遊具点検を行っています。

H24.7.11撮影(シドニー港公園)
 
H24.7.11撮影(シドニー港公園)

職員による日常点検を月に一度行っていますが、今回の点検は日常点検とは別に、専門技術者による年に一度の定期点検(目視診断・触手診断・聴音診断・打音診断・揺動診断・専用の検査器具や測定機器を使用する検査)を行います。

これにより、遊具の劣化や利用者の生命に係る異常を早期に発見し、遊具による事故を防止するとともに、適切な維持管理業務につなげることを目的としています。



【整備課】




2012年7月11日水曜日

公園・緑地の芝刈りについて


富双緑地・霞港公園・シドニー港公園では、年に5回の芝刈りを行います。

先週から、今年度1回目の芝刈りが始まりました。

富双緑地が終わり、今日は霞港公園の芝刈りを行っています。


H24.7.11撮影(霞港公園)


H24.7.11撮影(霞港公園 芝刈り風景)

広いところは乗用芝刈り機で。


H24.7.11撮影(霞港公園 芝刈り風景)

狭いところは歩行型芝刈り機で。


H24.7.11撮影(霞港公園)

雑草が生い茂っていましたが、午前中に刈り始め、午後にはキレイになりました。

H24.7.11撮影(霞港公園)

芝を刈ると、鳥がエサを見つけてたくさん飛んできます。


作業中は安全確保のために一部使用の制限をさせていただく場合があります。

ご理解、ご協力をお願いします。



※ 7月18日(水)、19日(木)は、霞港公園の池の清掃を予定しています。



【整備課】






2012年7月10日火曜日

遊具の一時利用禁止について


シドニー港公園 に設置されている大型アスレチック遊具及びその他遊具(ザイルクライム、健康遊具等)について、専門業者による定期点検を行うため、下記の期間においては一時利用禁止を予定しております。利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

『利用禁止期間』

平成24年7月11日(水)~平成24年7月13日(金) ※荒天時は順延します。






【整備課】


2012年6月28日木曜日

富双緑地の草花



富双緑地の園路を歩いていると、どこからともなく甘い香りが漂ってきました。

甘い香りの正体は・・・。

H24.6.27撮影(富双緑地)
 園路沿いに植えられた満開のアベリアの花でした!

アベリアは春から秋までの長い間、甘い香りがする小さな花をたくさん咲かせます。

大気汚染や乾燥、病害虫や刈込に強くとても丈夫なため、道路の中央分離帯や公園によく植えられています。



【整備課】


2012年5月25日金曜日

遊具点検


四日市港管理組合が管理する公園・緑地の中で、シドニー港公園、浜園緑地には遊具が設置してあります。

四日市港管理組合では、遊具の破損や劣化等、異常の有無を調べるために、職員が日常的に点検を行っています。

 
H24.5.24撮影(シドニー港公園)


H24.5.24撮影(シドニー港公園)

H24.5.24撮影(シドニー港公園)

 大の大人がすべり台をすべったりトランポリンで飛び跳ねたりしますが、遊んでいる訳ではなく、真面目に点検をしております!

異常が発見された場合は、修繕を行ったり、場合によっては使用禁止の措置をとります。

なお、より安全にお使いいただくために、年に一度は専門業者に委託し、専用の検査器具を使った点検を行っています。



【整備課】


2012年5月18日金曜日

四日市港の安全を守る

少し前になりますが2月28日に四日市港霞地区で9回目になる“四日市港テロ対策訓練”が実施されまして、その写真掲載の許可が下りましたのでUPいたします
Webサイトはコチラから
★小型不審船捕捉訓練
【想定】
船内に潜んでいた不審者は、テロ実行が不可能と判断し小型船で逃走を図るが海上保安部・警察の船艇に捕捉される


★不審物検査・NBC処理訓練
【想定】
不審者一名が陸上に逃走(拳銃所持情報有)警察・税関が検問を実施し所持していた鞄から拳銃所持が判明した。さらに職務質問から港内に時限発生式毒ガス噴霧器を設置したことが判明し直ちに広範囲立入禁止区域を設定。機動隊NBC部隊により検知・処理・除染を実施


★船内検査・船舶消火・救助訓練
【想定】
外航客船に対し船内立入検査の際、不審者が逃走を図るため自ら船舶火災を発生させる。海上保安部・消防により速やかに消火活動を開始、まもなく鎮火する
その際負傷者2名発生、消防本部救助隊により船内より救出


ここではご紹介できないほど訓練は多岐に渡っております
港を守る!ということは防衛の最前線であると考えております

2012年5月8日火曜日

霞港公園の草花



3月に芝生の張替えを一部行い、養生のためにロープで囲んで一部立ち入り禁止にしておりました。

ご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでしっかりと根が張りましたので、昨日開放いたしました。

ご協力ありがとうございました。

H24.5.7撮影(霞港公園)

H24.5.7(霞港公園)
















新しく植えた芝生をよく見ると、茎や葉っぱがあり、先には稲の穂のようなものが実っています。

芝生はイネ科の植物なので、時期になれば穂が実ることがあります。

芝生の生長を促すために、もうすぐ芝刈りを行います。

それまでの間だけ見ることができる、貴重な芝生の穂です。



H24.5.7撮影(霞港公園)















霞港公園では、ベニカナメモチが満開になっています。

ベニカナメモチは春先に若葉が紅葉し、冬になると緑色になる常緑広葉樹で、日本産の木材の中では最も比重が大きい木のひとつです。

ほんのりと甘い香りが漂い、ミツバチが飛び回っていました。




H24.5.7撮影(霞港公園)















園内一帯で、ヒラドツツジが咲き始めました。

駐車場からのアプローチ部分では、まもなく満開のヒラドツツジに迎えられる季節になります。



【整備課】